道徳ライブラリ

子どもも先生も楽しい、心揺さぶる道徳を。

2年生 『公園のおにごっこ』学研

⑴内容項目

「親切,思いやり」低学年 身近にいる人に温かい心で接し,親切にすること。

 

⑵主題

「みんなが楽しい遊び」

 

⑶ねらい

ごっこをやめてしまったゆうたが元気になり,みんなが楽しく遊べるようになったことについて考えることを通して,自分よりと年下の子に対して自分なりに理解して行動し,相手が喜ぶと自分も嬉しくなることについて気付くことで,進んで親切にしようとする心情を育てる。

 

⑷授業展開

導入

①親切にしてもらった時,どんな気持ちかな?

追発問

・もう少しでできそうな時,手伝ってもらったらどんな気持ち?

※2年生の発達段階にとってゆうたへの共感は難しい場合があるので,親切にしてもらって嬉しかったことだけでなく,うれしくない親切である「余計なお世話」について触れる。

 

(範読)

 

道徳的問題点の把握

②みんなは,どんなことを思って,ゆうたくんのそばに行くと急に向きを変えたり,わざと走るのを遅くしたのでしょう。その後,ゆうたくんは,どうでしたか?

※みんなは,ゆうたのために親切として行動していたことに気付かせたい。

 

中心発問

③2回目のおにごっこで,ゆうたくんが元気になり,みんな楽しく遊べたのはどうしてでしょう。

追発問

・ゆうたくんが元気に(はりきって)ていたのはなぜ?

・ゆうたくんは,なかなかタッチできないみたいだよ?

・1回目のおにごっこと何が変わったのかな?

・ゆうたくんが楽しそうなのを見て,みんなはどう思っているかな?

※タッチできなくてもゆうた自身が楽しいと感じるようになったこと,周りのみんながゆうたのことを考えて行動できたことについて考え,話し合いたい。

 

まとめの発問(テーマ発問)

④うれしい親切にするためにはどんなことが大切でしょうか。

(自分がする親切で相手がうれしくなるにはどんなことに気を付けたらいいかな?)

追発問

・親切にして,相手が喜んでくれるとどんな気持ち?

 

⑸授業のポイント

低学年の「親切,思いやり」では,親切をすると,褒められるだけでなく「相手が喜んでくれてにこにこと笑顔になる」ということ,さらに,自分も周りの人達もにこにこと笑顔になるということを感じさせたい。具体的には,自分勝手な親切をするのではなく,「相手が喜んでくれているかな?」と自分なりに気にかけながら「相手のこと」を考えていくことを学ばせたいです。